ホテルに着いて、早速無線LANの設定をします。インターネットにはちゃんとつながりました。よし、次はロケーションフリー・プレイヤーを試してみます・・・
「ロケーションフリーベースステーションが見つかりません」
ガ〜ン!ショック! 日本にいるときに、ちゃんと友人宅や会社で動作確認をしてきたのに、なぜか上手く行きません。パソコンで試してみますが、原因がホテル側のネットワークなのか、自宅の方なのかもわかりません。
翌日、こちらでの勤務先にPSPを持ち込んで、無線LANの設定をして再度チャレンジ!やっぱりダメです。これで問題が自宅側にあることがはっきりしました。
ここから先はネットワークの設定に詳しい人でないと難しいと思いますが、参考までに。
自宅のパソコンに外部から接続します。ウチは Mac なので、Timbuktu というリモート操作ソフトを使います。これで自宅のファイアウォールの中に入りました。
自宅の Mac にて Web ブラウザを起動し、ルーターの設定を確認します。(ルーターを外部ネットワークから設定できるようにしてあれば、ここまでの手順は不要ですが、セキュリティ上、特別な理由がない限りそのような設定にはしませんよね)
ルーターの設定を一通り見てみましたが、特に設定が変わっている訳ではありませんでした。(そりゃそうですよね、誰も変更していないのに)
おそらく UPnP がうまく動作していないのではないか(私は UPnP のことはあまり詳しく理解していません)と思い、ロケーションフリー・ベースステーションが使うポートとIPアドレスにポートフォワーディングを手動で設定します。
ルーターに設定を書き込み、再起動。リモート操作を一旦切って、しばらくして再接続してみます。IPアドレスも変わらずに再接続できたようです。(これでリモート操作すらできなくなったら、誰かに自宅に行ってもらう以外に手も足も出なくなってしまいます)
もう一度、PSPでロケーションフリー・プレイヤーを試してみます。お〜!ちゃんとベースステーションにつながりました!映像もちゃんと映りました!こちらは夕方にもかかわらず、時差の関係で「とくだね」の小倉さんが映っています!
リモコン機能でスゴ録を操作してみます。日本を出てから録画されている番組が何本もあります。時差があるので、HDDレコーダーがあると本当に便利です。
リモコンのボタンを押しても、反応があるまで4秒くらいかかります(これは日本で使っても一緒です)ので、なかなかまどろっこしい感じはしますが、それでも「日本のテレビを見ることができる」なんてスゴイことです。ソニー様々です。
長年の海外生活の中、地元のケーブルテレビに移るNHKだけが唯一の楽しみでした。
先日、日本に一時帰国したときに購入。
妹夫婦の家に本体を置いてもらい、私のPCで早速・・・。だけど、ADSLのスピードが遅すぎて、画像は荒く、字幕は全く解読不可能でした(笑)
ただし、音声は思っていたより、鮮明に聞こえました。
512kでは、無理のようです・・・。
アメリカでの画像はどうでしたか?
ロケーションフリーTVでは、ベースステーションを置いている側のネットワークスピードと、見る側のネットワークスピードの両方が大切ですね。
特にベースステーション側では、ADSLだといわゆる「上り方法」のスピードが足りないため、十分な画質が確保できないことが多いようです。メーカーでも光ファイバ環境を推奨しています。さとさんのケースも、再生側よりもベースステーション側のネットワークを確認してみてはいかがですか?
さて再生環境ですが、私がアメリカで泊まったホテルでは、夜になるとネットユーザが増えるためか十分なスピードが出なくなり、ほとんど見られませんでした。朝や昼、深夜は大丈夫でした。
友人宅のケーブルTVインターネットでは、上から一つ下の画質で十分見られました。